サメ(鮫)。
フカを湯引きして、さっぱりと酢味噌でいかがですか。
まず、まな板の上にサメを置く。ここでサメの逆襲にそなえ、ちょっと気を引き締める。
サメを見ると、昔見た映画「ジョーズ」を思い出す。
ひょっとしたら、私の油断をうかがっているのではないか。少しでも隙をみせたら、歯をむいて襲ってくるのではないか、という不安が頭をかすめる。
でも、ひるまない。サメは、私のことを真の勇者として認めているはずだから。もはや、抵抗するすべを奪われていることに気づいているはずだ。もう覚悟しているに違いない。
なぜなら、私は知ってしまったのだ。
ジョーズ(Jaws)は、サメのことではない。jaws とは、顎(アゴ)という意味だ。恐ろしいのは、サメではなく、アゴなのだ。
サメは、英語で Shark。Jaws ではない。なぜ、今まで気づかなったのだ。
とはいえ、小さくても、やっぱりサメはサメである。ちょっと怖い。
やっと、ここでヒレを切り落とす。背ビレと脂ビレを。ん? この小っちゃなヒラは役にたつの? という疑問はさておいて。
つぎに、頭を切り落とし、内臓を取り出す。お腹を綺麗に洗って。
鍋に入る大きさに切り分けて、鍋の沸騰した湯につける。
絶妙なタイミングで、湯からサメをひきあげて、氷水につけて冷ます。
あげるタイミングは、遅くてもいけないし、早くてもいけない。氷水は、面倒だったら冷水でもよい。
ヤスリみたいな皮、いわゆる鮫肌をこすり落としていく。塩をまぶして、しばらくおく。
流水で塩を洗い流した後、食べやすい好みの幅に切り分ける。
あっさりと、酢味噌で、辛子味噌もよい。
マナガツオ(真魚鰹)。
脂がのって美味しい。刺身もうまい。
マナガツオは、漢字で「真魚鰹」「真名鰹」と書く。
「鰹」と呼んでいるが、タタキにしてよく食べるあのカツオとは、まったく別の種類。
真名鰹。「真にうまい魚」という説。
真魚鰹。食用の魚を意味する「真魚(マナ)」を語源とする説。
真似鰹。カツオのとれない瀬戸内海などの地域で、カツオにまねた「真似鰹(マネガツオ)」を語源とする説。
魚味始(まなはじめ)。平安時代の頃の儀式で、子供に初めて魚や鳥の肉を食べさせたとか。
現代の「お食い初め(おくいぞめ)」のような儀式なのだろう。
魚味始では、魚として鯛を食べさせたという。
昔は、カツオもめでたい魚とされ、カツオのとれない地域では、鯛やカツオの代わりに、このマナガツオが使われたようだ。
カツオに、めでたい魚というイメージは、あまり無いですよね。
鯛はめでたい、カツオは縁起がよい、ブリは出世する、でしょうか?
新鮮なマナガツオが手に入ったら、贅沢に刺身で味わいたい。
店舗名、外観写真 | |
海鮮居酒屋 一八 お食事処 | |
住所 | |
福岡県糟屋郡志免町別府3丁目15-5 フクオカケン カスヤグン シメマチ ベフ | |
電話番号 | |
092-292-3133 | |
営業時間 | オーダーストップ |
11:30~14:30 17:00~22:30 | ※14:00 ※22:00 |
定休日 | |
不定休 | |
駐車場 | |
6台 | |
アクセス | |
地図 | |