寒ブリ
8.1 kg あります。
ちょっと気になることがあります。養殖の寒ブリはあるのかという疑問。
寒ブリという種類の魚はいない。寒さの厳しい冬に獲れるから寒ブリ。
富山県氷見の寒ブリが有名なこともあり、産地として北陸あるいは日本海のイメージが強いのではないだろうか。
寒の時期に獲れるブリのことを寒ブリと呼ぶのなら、日本海側だけでなく、太平洋側で獲れたブリも寒ブリ。
では、養殖のブリも、冬に出荷すれば寒ブリと呼ぶのか?
寒ブリと言えば天然ブリのことで、養殖のものは無い、はず。
そう思っている人、多いと思います。養殖の寒ブリなんてありえない、という人も。
実はあるんです。養殖の寒ブリ。販売しています。
ひょっとすると、スーパーで売っている寒ブリって、もしかすると天然だけではなく、養殖ものも意外とあったりして。
南国サーモン。
九州の熊本県でサーモンを養殖しています。
夏、日本アルプスの名水で孵化させ、冬に熊本まで運び、天草で養殖する。
「南国サーモン」の養殖に、はじめて成功したのは、上天草市にあるマルマサ浜田鮮魚だという。
一般的に、サーモンといえば、北海のイメージがありますよね。熊本産のサーモンと聞くと、え?と思われるかたも少なくないのでは。
ネットショップで、全国どこからでも購入できます。北と南のサーモンの違いを、お試しください。5月頃まで出荷しているようです。
時々、嘘や誤解を招くような食品表示が問題になります。回転寿司のサーモンが鮭ではなく、実はニジマスだったとか。
エンガワ。エンガワと聞けば、ヒラメのエンガワのことだと思いませんか。魚の部位としてのエンガワ(縁側)をエンガワとして売る。ヒラメのエンガワだとは言っていない。
白身魚。食堂やスーパーで、白身魚のフライとか売っているけど、これも少し気になる。
白身魚という種類の魚はいない。身の色が白い魚という意味。肝心の魚の種類はわからない。
そもそも、サーモン=サケ なの? という疑問もある。
鮭は英語で Salmon(サーモン)。だから、サーモンと鮭は同じ魚だと思っている人も多いはず。
でも、流通販売する時、サケとサーモンは、なんとなく名称を使いわけているような気がしませんか?
それなりの理由があるのかも。宿題にします。
店舗名、外観写真 | |
海鮮居酒屋 一八 お食事処 | |
住所 | |
福岡県糟屋郡志免町別府3丁目15-5 フクオカケン カスヤグン シメマチ ベフ | |
電話番号 | |
092-292-3133 | |
営業時間 | オーダーストップ |
11:30~14:30 17:00~22:30 | ※14:00 ※22:00 |
定休日 | |
不定休 | |
駐車場 | |
6台 | |
アクセス | |
地図 | |