アマダイ(甘鯛)。
アマダイのフライは旨い。ウロコも一緒に揚げてパリパリに。
徳川家康は、天ぷらを食べすぎて死んだという説がある。
しかも、食べ過ぎた天ぷらとは、このアマダイだったとか。ちょっと信じがたい話である。
死ぬ前によく食べたのが、たまたま天ぷらで、死因は別にあると考えるのが自然に思えるのだが。
その天ぷらも、現代のもとは違い、素揚げか、すり身を揚げたものではないか、ともいわれている。
身が甘いから、アマダイ(甘鯛)。
漢字で「尼鯛」とも書く。横顔が尼に見えることから。
「グジ」とも呼ばれている。折れ曲がった頭「屈頭(ぐず)」が「グジ」に変化したという説。その他にも諸説あるようだ。
刺身でも、焼いても、揚げても、蒸しても美味しい。
鱗(ウロコ)をつけたまま、焼いても、揚げても美味しい。身はふっくら、皮はパリパリ。これに美酒があれば言うことなし。
チダイ(血鯛)。
チダイは、酢でシメて寿司ネタに。
チダイは、真鯛によく似ている。間違える人もいるのではないだろうか。
マダイとチダイの見分け方は、尾ビレの先が黒いとマダイ、黒くないとチダイ。
見慣れていない人や、魚が小さいと、見分けにくいかもしれない。
チダイは、目の横のエラのところが少し赤い。血が滲んだように見える。
この血が滲んだような赤い色から、血鯛と呼ばれるようになったようだ。
お祝い事に使われるのは、一般的にマダイである。
価格で比較すると、マダイよりチダイのほうが安いので、家庭でお祝いする時は、このチダイを使ってもよい。
ただし、旬の時期は、少しずれる。
マダイは、桜鯛とも呼ばれ、春の桜の季節の頃、旬をむかえる。
チダイは、春の終わり頃から夏にかけて旬となる。
酢でシメたチダイは、おすすめ。もちろん、刺身、塩焼き、煮付け、鯛めし、唐揚げ、どの調理法でも旨い。
店舗名、外観写真 | |
海鮮居酒屋 一八 お食事処 | |
住所 | |
福岡県糟屋郡志免町別府3丁目15-5 フクオカケン カスヤグン シメマチ ベフ | |
電話番号 | |
092-292-3133 | |
営業時間 | オーダーストップ |
11:30~14:30 17:00~22:30 | ※14:00 ※22:00 |
定休日 | |
不定休 | |
駐車場 | |
6台 | |
アクセス | |
地図 | |